概念とかはStoreKitガイド辺りで把握出来ますので、実際にコードに組み込む辺りを。
・まずはプロジェクトにStoreKitFrameworkを追加する。
プロジェクトの編集>一般>リンク済みライブラリの「+」から StoreKit.framework を選択して追加
なぜかリストには反映されないが、動作しているので気にしない
これってiPhoneアプリ的には常識なんでしょうかね・・・まったく知らなかったんでここに来るのすら苦労しましたw
・下準備
#import <StoreKit/StoreKit.h>
して、クラスに <SKProductsRequestDelegate> を追加する
こんな感じ
- #import <StoreKit/StoreKit.h>
- @interface TestLayer : NSObject <SKProductsRequestDelegate> {
- }
- @end
・購入するアイテムの情報を取得
SKProductsRequest *request=[[SKProductsRequest alloc] initWithProductIdentifiers:[NSSet setWithObject:@"PRODUCT_ID"]];
PRODUCT_IDはitunes connectで指定したものをあてる。
通信中の処理待ちなどはアプリ側で各自実装、リクエストが終わると productsRequest がコールされる
- -(void)productsRequest:(SKProductsRequest *)request didReceiveResponse:(SKProductsResponse *)response {
- // プロダクトの取得
- SKProduct *product = [[response products] lastObject];
- // アイテムのタイトル
- NSLog(@"%@",product.localizedTitle);
- }
request は requestDidFinish で解放してやりましょう
- - (void)requestDidFinish:(SKRequest *)request {
- [request release];
- }
itunes connectへ課金アイテムの登録がうまくいっていれば、この時点でアイテムの名称がログに出力されます。
後は SKPaymentQueue の使い方と、テストユーザでの購入の仕方、その際のTIPS等
0 件のコメント:
コメントを投稿